ロシアに対して結束する日本とフィンランドへの反応
Japan, Finland confirm unity in dealing with Russia : worldnews (reddit.com)
海外の反応
●サンドイッチロシア
●↑2匹のリスに挟まれた象のようだ
●↑日本の人口は1億2500万人、ロシアは1億4400万人。リスではないな
●↑怪獣リスだろう。
●↑2匹のリスは象よりもはるかに多くのお金を持っているよ
●↑フィンランドのGDPは3,000億で、ロシアは1.5兆で、日本は5兆だね。(USドル単位)
●興味深いね。ロシアが石油とガスを他の国へ売ることができなければ、ロシアのGDPに何が起きるか気になる所だ。
●私は制裁が上手く機能していると強く信じている。ロシア経済に対してとても強い影響があったことからもはっきりしてるよ。1ヵ月程前からロシア経済は崩壊し、ルーブルの価値が暗黒時代に入ったと人々が話していたのを覚えています。現在ルーブルは侵略前よりも高く取引されていますがロシアのお金にはとても強い資本規制が課されているので偽の為替レートだと思っている。これまでのところ価値を偽造することくらいしか出来ないだろうからね。
●↑多分そうなのだろう。でも、実際のところはわからないね。ロシア経済の強靭さは僕らが思っていたよりも強いのかもしれない。
●↑そうだね…経済制裁によってロシア経済がすぐに崩壊すると期待するのは愚かなことだろう。今、ロシアは経済を軌道に乗るために合理的で賢明な動きをしている。でも彼らの動きはおそらく持続可能ではないだろう。ロシアは原材料の輸出によって経済が成り立っている。輸出品の大部分はヨーロッパに流れていて、今のヨーロッパはかなり敵対的な立場にある。輸出のいくらかは中国とインドに移せるだろうが、その国々らもヨーロッパが輸入していた分、もしくは商品そのものに多くを支払う意欲を見せないだろう。加えてロシアは国内で作ることのできない重要な製品に対する制裁でさらに傷つくことが予想される。一般製品に含まれる半導体を軍事装備に使用しているという報告(未確認だが)もあるそうだ。これはロシアの抱える問題の一例だ。彼らは西アジアや東アジアのように高品質な精密部品を作る能力を持っていない。経済制裁が今後も続くことでロシアは技術的に世界の国々に遅れをとり続け、経済に影響が出る可能性が高い。
●中国とインドにはヨーロッパへ輸出していた分を移せるほどの受け皿はないように思える。移せるものもそれほど多くありません。完全な経済の崩壊に陥ってはいないだろうが今のロシアが侵略前に得ていた総輸出利益の半分を獲得できたら、私は驚くよ。
●最終的にロシアは身内の間でドル取引するんじゃないか。
●日本とロシアの人口はほぼ同じですが、日本のGDPは5倍です。
●ロシアは軍に650億ドルを費やしていて、日本は約500億ドル。ロシアはどうせ使えないだろうが核兵器分を差し引くと、支出額はほぼ同じだ。
●ロシアは日本に対していかなる陸軍も使えないにもかかわらず、そこに資金の大部分が流れている。日本も同様の状態にあってロシア側の規模を考えると、海とつながっている無人地帯を取ることは可能だろう。
●どちらもかなり大規模な海軍を持っていますが、日本は力を研ぎ澄ませていてロシアは支配者を演じている。地球の反対側にいる海軍は日本へ向かわせることはできないだろうし、使えない原子力潜水艦に多額の費用を費やしている。
●ネクストステップ:
1.日本、ウォッカの大規模生産を開始
2.フィンランド、ヘンタイ産業の合法化を発表
3.日本初のおもちゃの馬選手権を開催
4.フィンランド、乗客を列車に乗せるために人を雇い始める
●よし!ロシアにとって憂慮すべき国が増えるほど、自由に暮らしたい国にとってより良い安心につながるね。
●ロシアの隣人クラブ。社交クラブではないことだけは確かだ。
●ロシアを封じ込めるという目的で周りの国が協力し合ったとき、初めてロシアは自分の選択について考え直すかもしれないです。
●興味深いトリビア:日本の国会議員(日本の国会議員)に選出された最初の白人はフィンランド人の移民で、その家族は第二次世界大戦中にソビエトでの攻撃を生き延びたとされる。
●日本はロシアを困らせるためだけにNATO加盟を申請すべきだ
●太平洋連合条約機構(Pacific Union Treaty Organization)を立ち上げるべきなのは、プーチンについてどう思うかを話し合うためだと思います。
●日本はロシアの動きを見てパワープレーをしていると思っている。それは賢明な判断であり、米国は日本とフィンランドが太平洋問題で同じ考えを共有していることに感謝すべきである。
●自由を愛する国々が同じ立場にいるのを見れてうれしいです。
●ロシアは本当に間違った判断をしたよ。行動のすべてが世界を団結させる結果へ導いてしまった。
●フィンランド語と日本語の単語は時々不気味だと思わせてくれる。
●古き良き時代のように。我々(フィンランド)、ドイツ、日本はロシアに対して同じ立場にある。
●地政学の不思議:ある種の繰り返しが時々起こっている。
●↑500万年未満の担当政治家/首相が実際に存在するのを見て、米国にとってショックに違いない。
コメント